医療・健康情報グループ
健康運動の知識と実践
健康運動の基本
ダイエット運動の方法(標準)
有酸素運動(ウォーキング)
筋力トレーニング
介護予防運動
健康運動プログラム(基本)
骨盤の前後の傾きをチェック&矯正
体力測定と評価表
痛み、しびれ解消運動(不定愁訴)
健康運動Q&A(アドバイス)
運動前の安全チェックシート
女性のライフステージと、体と心の健康運動
成人期(20~39歳)
肩こり、脚のだるさやむくみ、
出産に伴う体型や体調の変化など
中年期(40~64歳)
膝痛、更年期症状、
生活習慣病(肥満ほか)など
高齢期(65歳以上)
腰痛、全身の体力低下、 骨粗鬆症など
◎健康運動ニュース
一覧へ
2023年01月17日
わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
2023年01月13日
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月13日
【新型コロナ】運動不足のオフィス労働者の身体活動量を増やす介入プログラムを開発 効果を確認
2023年01月04日
運動が腸内細菌を健康に がんリスクも低下 肥満・メタボの人はがんリスクが高いので運動を
2023年01月04日
【新型コロナ】コロナ禍で高齢者の身体能力が3倍以上も低下 高齢者の体力を向上する介護予防プログラムが必要
2022年12月14日
【新型コロナ】運動不足の危機感はテレワークが長期に及ぶと低下 運動しやすい働き方や都市環境が必要
2022年12月07日
【新型コロナ】肥満や糖尿病の人が重症化するのを防ぐ治療法の開発へ 感染が引き起こす炎症ショックを抑制
2022年12月07日
【新型コロナ】子供の運動不足も深刻 動作時のバランス能力が低下 不規則な生活やスクリーンタイムは増加
2022年11月07日
【新型コロナ】運動がワクチン効果を高める ウォーキングなどの適度な運動によりワクチン効果は3倍に
2022年11月07日
更年期の女性が体重を増やすのは宿命? 「対処方法はあります、あきらめないで」と更年期障害学会
2022年10月26日
「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
2022年10月19日
仮想現実で運動する「VRエクササイズ」で運動が楽しくなる 運動嫌いの人も気分を高められる
2022年10月18日
ウォーキングの歩数を増やす方法は考えているよりも簡単 8000歩に増やすと肥満や高血圧は改善
2022年10月14日
高齢者の半数以上は「フレイルが心配」 フレイル健診を受診したのは23%と少数 データを活用した「対策モデル事業」も
2022年09月27日
保健指導では規則正しい生活リズムを重視 活動的な高齢者は幸福を感じやすく認知能力も高い
2022年09月27日
肥満・メタボ改善のためのウォーキングは1日1万歩が必要? 2000歩増やしただけでも健康効果が
2022年09月27日
肥満があると腰痛リスクが上昇 BMIが5%増えると腰痛リスクは11%増加 BMIを10%減らすのを目標に
2022年09月14日
趣味をもつことが認知症の予防になる 楽しみのための活動はアルツハイマー病リスクを減少
2022年09月14日
運動をして座位時間を減らすと「乳がん」のリスクは低下 女性は積極的に運動を 保健指導を強化
2022年09月14日
認知症予防のための運動 ゆっくりとした歩行や軽い家事活動も効果がある 現実的で達成可能な目標に
[
日本医療・健康情報研究所
]
避難所での「健康運動のすすめ!」
避難所や仮設住宅で生活している被災者の健康管理に役立てられる
「避難所での健康運動のすすめ!」
詳しくはこちら
健康づくりに運動:健康運動シリーズDVD
第1巻
メタボと肥満解消の健康運動
第2巻
首・肩・腰・膝・脚部の健康運動
第3巻
室内で出来る健康運動
詳細はこちら
健康運動ニュース
運動をはじめる前に
運動前のセルフチェックシート
こんなことも気をつけて!
健康運動の知識と実践
女性のライフステージと、体と心の健康運動
運動療法に関する書籍紹介
糖尿病患者さんの運動療法
糖尿病の運動指導(医療スタッフ向け)
保健指導に役立つ関連書籍
健康運動シリーズDVD
1.メタボと肥満解消の健康運動
2.首・肩・腰・膝・脚部の健康運動
3.室内で出来る健康運動
健康運動指導士とは?
日本健康運動研究所とは
はじめに
主催・設立
設立目的
活動概要
お問い合わせ・事務局
健康創健へのご相談は
ブレインラボカマクラへのご相談は
健診・保健指導に役立つ教材・備品オンラインストア。
ネットで簡単検索・購入。保健指導用教材 3,000点以上掲載!!
生活習慣病に関するさまざまな関連情報、調査・統計、イベント情報を提供。
毎年2月は全国生活習慣病予防月間
糖尿病患者さん・医療スタッフ向けに幅広い情報を提供。最新ニュース/医療機関リスト/調査・統計
糖尿病の運動療法情報ファイル
医療スタッフ向け糖尿病関連製品情報
海外の医学誌情報/医薬品・医療機器/
食事・運動療法/最新製品ニュース
医療スタッフ・保健指導スタッフ必見!! 「保健指導」に役立つ情報・資料、グッズやサービスを集約。産業保健/地域保健/学校保健/特定保健指導/健診・検診
セルフメディケーションの基礎から薬の知識まで。「Pro」サイトでは薬剤師・登録販売者に向けた情報を提供