脳卒中は暑い夏に増える 日常生活の注意点と脳卒中予防10ヵ条
2018年07月19日
気温の高い夏に脳卒中を発症する人が増える。脳梗塞などの脳卒中は、どの季節においても注意が必要だが、夏は生活スタイルを注意すれば防げるものも多い。
脳梗塞の発作が起きたら、できるだけ早く治療を行うことがその後の経過に大きく影響する。脳梗塞の典型的な症状を知っておき、一刻も早く対処できるようにしておくことが大切だ。
脳梗塞の発作が起きたら、できるだけ早く治療を行うことがその後の経過に大きく影響する。脳梗塞の典型的な症状を知っておき、一刻も早く対処できるようにしておくことが大切だ。
脳卒中は夏に多い
日本脳卒中協会は「脳卒中週間」に合わせて、「脳卒中セミナー」を各地で開催している。脳卒中は、脳の血管がつまったり、破れたりして、その先の細胞に栄養が届かなくなって、細胞が死んでしまう疾患だ。
脳卒中は「脳血管障害」とも呼ばれ、血管が詰まるタイプ「脳梗塞」と血管が破れるタイプ「脳出血」「クモ膜下出血」に分けられる。このうち「脳梗塞」は、日本人で発症率が高い。
「脳卒中は冬に多い」と思われがちだが、脳梗塞に限ると、むしろ7〜8月の夏に発生数が多くなっており注意が必要だ。
脱水による水分不足に注意
国立循環器病研究センターによると、夏に脳梗塞が起こりやすい理由として挙げられるのが、脱水による体内の水分不足だ。夏には汗を多くかくため、それに見合った量の水分を補給していないと、体が脱水症状に陥り、血液が「ドロドロ状態」となる。その結果、血管がつまりやすくなる。
また、寒さで血圧が上がりやすい冬とは逆に、夏は体の熱を放出しようと血管が拡張しやすくなる。この場合、生理機能が低下している人や、降圧剤などを服用している人は、血管拡張のために血流が遅くなり、血栓ができやすい状態になる。
さらに飲酒は尿量を増加させ脱水の原因になる。これらが重なると夜間に脳梗塞を発症しやすくなる。
糖尿病や高血圧は脳卒中の危険因子。しかし脳卒中は予防が可能だ。日本脳卒中協会は脳卒中の啓発動画を公開している。